【新機種】Canon EOS R5が発表されました
大阪の旭区千林に店舗を構える写真とカメラの専門店、アルプスカメラです。
当店のブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日ついにCanonからEOS R5が発表されましたね。
情報が小出しにされ今か今かと待ちわびたR5。
そんなEOS R5の特徴を軽くまとめてみたいと思います。
EOS R5の特徴
-
有効画素数約4,500万画素
高画素ながらも、常用ISO感度(静止画)は最高51200という高感度撮影を達成しています。
1.6倍にするクロップ撮影機能を搭載し、クロップ撮影時は約1730万画素で記録可能です。
-
連続撮影約20コマ/秒
CMOSセンサー、映像エンジン、カード書き込み性能などの高速化により
電子シャッター使用時、すべての連続撮影ドライブモードにおいて最高約20コマ/秒の高速連続撮影を実現しています。
メカシャッター/電子先幕使用時は、最高約12コマ/秒の高速連続撮影が可能です。
-
AF性能(デュアルピクセルCMOS AF II)
新CMOSセンサーの高速信号読み出しと新映像エンジンの高速処理により、
「デュアルピクセル CMOS AF II」としてAF性能が向上しています。
さらに、人物の瞳・顔・頭部に加えて、動物(犬/猫/鳥)の瞳・顔・全身検出にも対応しました。
-
最大8.0段手ブレ補正
ボディー内に5軸手ブレ補正機構を搭載しています。
レンズ側の光学式手ブレ補正機構と合わせると8.0段の手ブレ補正を実現します。
-
8K/30P動画撮影
新開発CMOSセンサーと先進の映像エンジンDIGIC Xにより、映像表現はさらに美しく、高性能に。
8K/30P・4K/120P記録や、8Kタイムラプス、Canon Logなど、さまざまな機能を実現します。
8Kフレーム切り出し機能は、8K動画の1フレームを、約3540万画素(8192×4320)の画像としてJPEGで保存して写真素材としても活用できます。
スペック比較
今回のR5はEOS 5Dの系統とのことですが、以下はスペックの比較表になります。
参考にEOS Rのスペックも記載しています。
EOS R5 | 5D Mark IV | EOS R | |
---|---|---|---|
型式 | デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ | デジタル一眼レフレックスAF・AEカメラ | デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ |
記録媒体 |
CFexpressカード(Type B対応) SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-II、UHS-I対応) |
CFカード(タイプI準拠、UDMAモード7対応)、SD/SDHC※/SDXC※メモリーカード ※ UHS-Iカード対応 |
SD/SDHC/SDXCメモリーカード ※ UHS-II、UHS-Iカード対応 |
スロット | CFexpressとSDカードのデュアルスロット | CFカード(Type I※、UDMA Mode 7対応)とSDのデュアルスロット | シングル |
レンズマウント | キヤノンRFマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンRFマウント |
使用レンズ | キヤノンRFレンズ群、およびEFレンズ群 ※ マウントアダプター併用により、EF/EF-Sレンズが使用可能(EF-Mレンズを除く) |
キヤノンEFレンズ群 ※ EF-S、EF-Mレンズを除く |
キヤノンRFレンズ群、およびEFレンズ群 ※ マウントアダプター併用により、EF/EF-Sレンズが使用可能(EF-Mレンズ使用不可) |
センサー | CMOSセンサー | CMOSセンサー | CMOSセンサー |
有効画素 | 約4500万画素 | 約3040万画素 | 約3030万画素 |
デュアルピクセルCMOS AF | 対応 | 対応 | 対応 |
DPRAW設定 | 可能 | 可能 | 可能 |
映像エンジン | DIGIC X | DIGIC 6+ | DIGIC 8 |
ファインダー | OLEDカラー電子ビューファインダー | ペンタプリズム使用、アイレベル式 | 有機ELカラー電子ビューファインダー |
ファインダー画面サイズ/ドット数 | 0.5型/約576万ドット | 光学式 | 0.5型/約369万ドット |
視野率 | 約100% | 約100% | 約100% |
倍率 | 約0.76倍 | 約0.71倍 | 約0.76倍 |
オートフォーカス | デュアルピクセル CMOS AF II | デュアルピクセル CMOS AF(ライブビュー時) | デュアルピクセル CMOS AF |
瞳AF | 人物・動物(犬・猫・鳥) | なし | 人物 |
タッチパネル | 対応 | 対応 | 対応 |
測光輝度範囲 | 静止画撮影:EV-3~20(常温・ISO100) 動画撮影:EV-1~20(常温・ISO100) |
EV 0~20(常温・ISO100) | 静止画撮影:EV-3~20(常温・ISO100) 動画撮影:EV-1~20(常温・ISO100・中央部重点平均測光) |
シャッタースピード | メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000~30秒(すべての撮影モードを合わせて)、バルブ 電子シャッター設定時:1/8000~0.5秒(すべての撮影モードを合わせて) |
1/8000~30秒(すべての撮影モードを合わせて)、 バルブ |
1/8000~30秒(すべての撮影モードを合わせて)、バルブ |
X同調速度 | メカシャッター:1/200秒 電子先幕:1/250秒 |
1/200秒 | 1/200秒 |
連続撮影速度 | 高速連続撮影+ :最高約12コマ/秒 (メカシャッター/電子先幕)※1 高速連続撮影:最高約8.0コマ/秒(電子先幕設定時) 低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカシャッター/電子先幕) 電子シャッター:最高約20コマ/秒 |
最高約7.0コマ/秒 | 高速連続撮影:最高約8.0コマ/秒(ワンショットAF時) |
モニター | 3.2型・バリアングル | ワイド3.2型・チルト | 3.15型・バリアングル |
モニタードット数 | 約210万ドット | 約162万ドット | 約210万ドット |
ISO感度 (静止画) |
ISO100~51200 | ISO100~12800 | ISO100~12800 |
動画ファイル形式 | MP4、RAW | MOV、MP4 | MP4 |
動画記録 | 8K/30P、4K/60P | 4K/30P、フルHD/60P | 4K/30P、フルHD/60P、HD/120P |
音声 | ALL-I/IPB:ACC/リニアPCM(選択可能)、IPB(軽量):AAC | MOV:リニアPCM、MP4:AAC | 編集用(ALL-I)設定時:リニアPCM 標準(IPB)、軽量(IPB)設定時:AAC |
ボディー内手ブレ補正 | 搭載・5.0段(最大8.0段) | なし | なし |
防塵防滴仕様 | 有り | 有り | 有り |
Wi-Fi | 有り | 有り | 有り |
シャッター耐久 | 50万回 | 15万回 | 20万回 |
作り | マグネシウム合金 | マグネシウム合金 | マグネシウム合金 |
質量 | 約738g(バッテリー、カードを含む) | 約890g(バッテリー、CFカード、SDメモリーカードを含む) | 約660g(バッテリー、カードを含む) |
大きさ | 約138.5(幅)×97.5(高さ)×88.0(奥行)mm | 約150.7(幅)×116.4(高さ)×75.9(奥行)mm | 約135.8(幅)×98.3(高さ)×84.4(奥行)mm |
撮影可能枚数 | 常温(+23℃)約220枚/低温(0℃)約200枚 | ファインダー撮影:常温(+23℃)約900枚/低温(0℃)約850枚 ライブビュー撮影:常温(+23℃)約300枚/低温(0℃)約280枚 |
常温(+23℃)約370枚/低温(0℃)約350枚 |
写真を趣味にしている人でも一般の人では持て余しそうな機能が盛りだくさんのモンスターマシンです。
シャッター耐久回数も大幅に向上しています。
EOS Rでマルチファンクションバーは今回は廃止されました。
5D MarkIVと同じ操作体系でマルチコントローラーが搭載されているので、
一眼レフからの移行の場合でも違和感なく操作できるように工夫されています。
問題は販売価格
Canon EOS R5は7月下旬に参考価格46万円(税別)で発売予定です。
EOS 5D Mark IVは最安25万円前後から、EOS Rなら実売20万円以下で購入可能です。
中古ならさらに安く購入できます。
そしてこの差額でレンズを購入することもできますので、
この性能が今すぐ必要な方でないと買いづらいなという感想です。
5D Mark IVは初出時は43万とされていたので、ずいぶんと買いやすくなりました。
今購入してもいいぐらい高性能で扱いやすいデジタル一眼レフカメラです。
上の性能表をみてお気づきだと思いますが、
EOS R5、撮影可能枚数がかなり少ないです・・・
※少し意地悪をして表の最下部に持ってきてます。
予備のバッテリーパックは必須と思われますが、専用の「LP-E6NH」は約1万2000円、
また、バッテリーライフを2倍にするバッテリーグリップ「BG-R10」は約3万3,000円です。
R5は実質50万円と考えた方がよさそうですね。
シャッター耐久50万回ということは、、
1ショット1円ということ・・・???安い??
※これだけの性能を盛り込んでいるのだから、価格にもバッテリーライフへの影響も理解できます。
予想価格で70万円と噂もありましたので、購入予定だった人にはありがたいですよね。
カメラへのワクワクは尽きない
一眼レフの未来
アルプスカメラの中古買取販売
当店では中古買取も受付しております。デジカメ・フィルムカメラの種類は問いません!
古くてボロボロのカメラでも是非一度ご相談下さい。
意外に価値があることも!?
スマホで写したものをお持ちになってご相談頂いても構いません!
気軽にメールでのお問い合わせもお待ちしております
info@alps-camera.jp
おおよそのお値段をお伝えします。
カメラ関連のアクセサリー品類も査定いたします!
1品1品では値段の付けられない商品でも一括買取可能ですので、
不用品まとめてお持ちください
こちらも参考にしてみてください
⇀「買取査定額アップのポイントは?」
*************************************
アルプスカメラ
〒535-0012
大阪市旭区千林2-12-35 商店街アーケード内
営業時間 10:00~19:00(火曜日定休)
TEL/FAX06-6952-0906
info@alps-camera.jp
HP:http://alps-camera.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/alps.senbayashi/
ブログ:https://ameblo.jp/alpscamera1000