FD
Canon独自のスピゴット式マウント。
Rマウント・FLマウントを経て完成した。いずれもスピゴット式で形状は同じなので取り付け可能だが、本体との連動機能に制限が発生する。(自動絞り等)
それぞれ、レンズ名にFD、FL等が記載されているので見分けが可能。
New FD
バヨネットマウントと同様にレンズを回転させて取り付けが可能になったレンズ群。
レンズ名にNewと入らないが、レンズの外観で判断が可能。
L
Luxuryの頭文字であり、高級レンズ群に与えられている。
レンズ先端の赤鉢巻が特徴。
S.C.
スペクトラ・コーティング
マルチコートの名称。
S.S.C
スーパー・スペクトラ・コーティング
S.C.の発展版。
FDレンズまでは名称に入るが、New FD以降のレンズには全てこのコーティングが施されている。
Demi・デミ
ハーフサイズのコンパクトフィルムカメラのシリーズ
Autoboy・オートボーイ
オートフォーカスコンパクトフィルムカメラのシリーズ。
EOS
Electro-Optical-Systemの略。
オートフォーカスの一眼レフカメラシステム名。
フィルムカメラから現在のデジタル一眼レフカメラまで続いている。
EFマウント
EOSのカメラシステムで採用されているCanon独自のバヨネットマウント。
EF-S
APS-Cサイズ搭載カメラボディ専用のレンズ及びマウント。
デジタル一眼レフ専用である。フィルム一眼レフやフルサイズのデジタル一眼レフでは使用できない。
EOS M
小型のミラーレス一眼のシリーズ。
EF-M
EOS Mシリーズ用のレンズ群。
EF-Mマウントとも呼ぶ。
EFマウントのカメラボディには互換性がない。
IS
Image Stabilizerの略。手ぶれ補正のこと。
USM
Ultrasonic Motorの略。超音波モーターのこと。
STM
Stepping Motorの略。ステッピングモーターのこと。
DO
Diffractive Opticsの略。回折レンズのこと。
屈折レンズと組み合わせることで色収差を補正することができる。
DOを採用しない場合よりもレンズを小さく、軽くすることができる。
レンズの外観に緑のリングが施されているのが特徴的。
UD
Ultra Low Dispersion(超低分散)のこと。
屈折率を揃えることで色にじみの少ない、解像力の高い状態が実現できる。
BR
Blue Spectrum Refractiveの略。
色収差補正のレベルが高まり、解像力の向上に貢献。
TS-E
ティルト・シフト撮影が可能なレンズ。