5,000円以上お買い上げで国内送料無料!



用語・表記解説 — MINOLTA

MINOLTAカメラ・レンズ用語・表記の意味

投稿者 : アルプスカメラAlpscamera on

SR ミノルタ独自の一眼レフ用マウント。 ROKKOR・ロッコール ミノルタのレンズブランド名。創業地である兵庫県西宮市から近い神戸市六甲山にちなんでいる。 SRレンズ レンズ名にはSRとつかないが、SRマウント対応のMCレンズより以前のレンズのことを指す。 MCレンズ 絞り優先AE、TTL開放測光に対応。MCはメーターカプラーを意味し、マルチコートの意ではない。 MDレンズ MCレンズの後継。Dはデュアルを意味する。カメラに最小絞り値を通知するMD爪が絞りリング上に追加されている。 ニューMDレンズ フォーカスエイドを実現するための開放F値伝達ピンを備える。名称にニューMDとの表記はない。ROKKORブランドがなくなったので、旧MDレンズとはROKKORの有無で区別する。 αマウント 1985年にミノルタが開発・展開開始した世界初のオートフォーカス機能を搭載したシステム一眼レフカメラ。コニカと経営統合しコニカミノルタとなった後もデジタルカメラ化したαシリーズを展開した。カメラ事業はSONYが引継ぎ、αシリーズは継続されている。デジタルカメラのαマウントはEマウントに移行したが、ブランド名として残っている。 Dynax・ダイナックス ヨーロッパでのαマウントカメラのブランド名 Maxxum・マクサム 北米大陸でのαマウントカメラのブランド名 インテリジェントカードシステム 主に露出制御関連の機能追加などをカードで行うミノルタ独自のシステム。 アンチシェイク・Anti-Shake デジタル一眼レフ内に搭載された手振れ補正機能のこと。 アイスタートAFシステム ファインダー接眼部のそばに取り付けられたアイセンサーによって撮影者がファインダーを覗いた瞬間を検知し、AFを駆動するシステム。 DT Digital Typeの略。APS-Cセンサー搭載のデジタル一眼レフ専用レンズ。 Gシリーズ F値の後ろにGとつくレンズ群。Aマウントの高級レンズ群に与えられる。 SSM 超音波モーター搭載のレンズ。 STF Smooth Transfer Focusの略中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化する特殊な光学系やアポダイゼーションフィルタにより、ボケ像を滑らかにした写真レンズの方式。 APO 特殊低分散ガラスを採用しているレンズ。色収差を極限まで補正することが可能 Xi 電動ズーム機能付きのレンズ。 (D) 距離エンコーダーが内蔵レンズ。ADI調光に対応。

続きを読む →