カメラ・レンズ全般

宅配買取について簡単に説明します!

アルプスカメラでは現在中古カメラやレンズの宅配買取に力を入れております!店舗や出張と違って対面を伴わないので感染防止の観点からもおすすめです!宅配買取のザックリとした手順は下記になります 事前見積⇒送付⇒最終査定提示⇒お振込   かんたんな4STEPで完了します! 以下詳しくご説明します   1.事前見積 申込フォームから商品名を詳しくご記載いただき送信してください。 直接メールを頂き、申し込んでいただくことも可能です 商品についてよくわからない場合はスマホで撮った画像を送っていただいても構いません。 info@alps-camera.jp また、お電話でもご案内しております  06-6952-0906 ※お電話の場合は手元に商品をご準備してお問い合わせください 査定の提示にはメールアドレスまたはFAX番号が必要となりますのでご了承下さい。 2.送付 当店住所宛てに着払いで商品を送っていただきます。 プチプチ等で商品を保護してください。 3.最終査定提示 商品の実際の状態を拝見し、メールまたはFAXにて最終的な査定額を2営業日以内にご連絡いたします。 4.お振込 査定額にご納得の場合、ご指定の銀行口座に2営業日ほどで入金いたします。 ご納得いただけずキャンセルの場合は着払いにて返送いたします。   以上が宅配買取の流れとなります。 不明な点はinfo@alps-camera.jpまでお問い合わせください!   選べる買取方法 宅配買取のほか、店頭持込または出張でも買取いたします! 店頭持込は直接ご持参いただき、ご来店ください。お近くの方はスマホで写したものをお持ちになって、店頭にてご相談頂いても構いませんよ!概算の金額がご希望に合えば、持ってきていただくことも可能です査定のみのキャンセルは無料です。...

宅配買取について簡単に説明します!

アルプスカメラでは現在中古カメラやレンズの宅配買取に力を入れております!店舗や出張と違って対面を伴わないので感染防止の観点からもおすすめです!宅配買取のザックリとした手順は下記になります 事前見積⇒送付⇒最終査定提示⇒お振込   かんたんな4STEPで完了します! 以下詳しくご説明します   1.事前見積 申込フォームから商品名を詳しくご記載いただき送信してください。 直接メールを頂き、申し込んでいただくことも可能です 商品についてよくわからない場合はスマホで撮った画像を送っていただいても構いません。 info@alps-camera.jp また、お電話でもご案内しております  06-6952-0906 ※お電話の場合は手元に商品をご準備してお問い合わせください 査定の提示にはメールアドレスまたはFAX番号が必要となりますのでご了承下さい。 2.送付 当店住所宛てに着払いで商品を送っていただきます。 プチプチ等で商品を保護してください。 3.最終査定提示 商品の実際の状態を拝見し、メールまたはFAXにて最終的な査定額を2営業日以内にご連絡いたします。 4.お振込 査定額にご納得の場合、ご指定の銀行口座に2営業日ほどで入金いたします。 ご納得いただけずキャンセルの場合は着払いにて返送いたします。   以上が宅配買取の流れとなります。 不明な点はinfo@alps-camera.jpまでお問い合わせください!   選べる買取方法 宅配買取のほか、店頭持込または出張でも買取いたします! 店頭持込は直接ご持参いただき、ご来店ください。お近くの方はスマホで写したものをお持ちになって、店頭にてご相談頂いても構いませんよ!概算の金額がご希望に合えば、持ってきていただくことも可能です査定のみのキャンセルは無料です。...

【いまさら?】SONY α7IIからα7IIIに乗り換えた感想

  ※この記事は筆者の主観をかなり含んでいるのでご了承ください。 私はSONYのα7IIを気に入って使っていましたが、この度α7IIIに乗り換えました。 α7IVがそろそろ発表されるのではないかとずっと言われているので、今更感はありますが感想をお伝えします。 カメラを持ち出すタイミングがなく、丸一日持ち出したりはできていないので ファーストインプレッションになります。 もちろん、手に触れたことは今までにありましたが、 自分のものとして色々と設定まで触ってみるとまた違いますね。 買い換えた理由 電源が時々入らなかったり、レンズによってたま~にAFが効かないということがありました。 それほど気にはなっていなかったのですが、その頻度が増えてきた様な気がしていて壊れてしまう前に買い換えました。 上記のようなことがなければ、α7IIはまだまだ何年も使いたかったカメラです。 手に取った感想 良くも悪くも質感はまったく同じに感じられました。 元々文句のない質感だったので何も言うことはないのですが買い換えた新鮮さは薄かったです。 質量は約50g増えているみたいですが、これは問題ではありませんでした。 α7RIIIやRIVの方が剛性感もアップし、持った感じのグレードアップはあったかもしれませんが 高画素は確実に持て余すので選択肢にはありませんでした。 めっちゃ使いやすくなった! ”画素数的には”撮れる絵には変化はないように思われます。 でも、細かな部分のブラッシュアップが使いやすさに大いに繋がっています。   使いやすいと感じたポイント 起動が早い マルチセレクター及びその他ボタン AF性能 高感度 容量の増えたバッテリー ダブルスロット 色々な所で言われている点ばかりでしょうが、持ってみると実感するものばかりです。...

【いまさら?】SONY α7IIからα7IIIに乗り換えた感想

  ※この記事は筆者の主観をかなり含んでいるのでご了承ください。 私はSONYのα7IIを気に入って使っていましたが、この度α7IIIに乗り換えました。 α7IVがそろそろ発表されるのではないかとずっと言われているので、今更感はありますが感想をお伝えします。 カメラを持ち出すタイミングがなく、丸一日持ち出したりはできていないので ファーストインプレッションになります。 もちろん、手に触れたことは今までにありましたが、 自分のものとして色々と設定まで触ってみるとまた違いますね。 買い換えた理由 電源が時々入らなかったり、レンズによってたま~にAFが効かないということがありました。 それほど気にはなっていなかったのですが、その頻度が増えてきた様な気がしていて壊れてしまう前に買い換えました。 上記のようなことがなければ、α7IIはまだまだ何年も使いたかったカメラです。 手に取った感想 良くも悪くも質感はまったく同じに感じられました。 元々文句のない質感だったので何も言うことはないのですが買い換えた新鮮さは薄かったです。 質量は約50g増えているみたいですが、これは問題ではありませんでした。 α7RIIIやRIVの方が剛性感もアップし、持った感じのグレードアップはあったかもしれませんが 高画素は確実に持て余すので選択肢にはありませんでした。 めっちゃ使いやすくなった! ”画素数的には”撮れる絵には変化はないように思われます。 でも、細かな部分のブラッシュアップが使いやすさに大いに繋がっています。   使いやすいと感じたポイント 起動が早い マルチセレクター及びその他ボタン AF性能 高感度 容量の増えたバッテリー ダブルスロット 色々な所で言われている点ばかりでしょうが、持ってみると実感するものばかりです。...

Nikon Fについて

今なお伝説が語り継がれる名機、Nikon Fはじめての国産プロフェッショナル向け一眼レフ。その伝説は1959年にはじまりました。戦前、国産メーカーは皆こぞってドイツの名門ブランド、ライカに倣ってレンジファインダーを開発していました。通称バルナック型と呼ばれるクラシックライカには模倣品やコピーが数多くあります。フェイクライカと呼ばれる偽物まで存在するくらいです。バルナック型は今でもファンが多いですね。日本のメーカーがライカの後追いをやめ、一眼レフへの方向転換のきっかけとなったのがバルナック型から進化したライカM3の登場でした。ライカM3はレンジファインダー型カメラの頂点として誕生し、日本のカメラメーカーに太刀打ちできないと思わせるくらいの衝撃を与えたということですね。当時としては革新的といえる機能が盛りだくさんだったとか。この流れはNikon(当時の日本光学)にとっても同じでした。他メーカー同様にレンジファインダーの開発を行っておりました。それがSシリーズです。外観や操作系はコンタックス系でした(当時ライカに比肩するカメラブランド)Nikonはライカと同じ規格のL39マウントではなくSマウントを採用していました。※L39マウントレンズも当時は製造しています。 上の写真は"S3 Limited Edition Black" 復刻版 Sシリーズの「スペシャルなプロフェッショナル」バージョンとされる、SPというモデルがNikon Fの元になっており、内部構造が継承されています。NikonSシリーズで培った技術や信頼性を武器に満を持して登場したのが、Nikon Fです。長い長いFマウントの歴史の始まり。カメラ好きでFマウントを知らない人はいませんよね。実に半世紀以上にわたって続くマウントです。 現代のカメラにはない圧倒的な質感、剛性感。誕生後半世紀を超え我々を魅了し続ける存在です。好みは人それぞれですが、見た目の形状も非常に美しいと思います。 持つ喜びを与えてくれるカメラでもあります。クラシックカメラは、そのカメラ誕生の歴史や所有者が移り変わる中でどんな景色を見てきたのだろうと個体固有の記憶を想像しながら使うことでロマンを感じます。Nikon Fはまさにそんなカメラだと思います。   Nikon Fのすごいところ 歴史的カメラであること 美しいデザイン 未だに現役で使える   ※主観を含む記事ですのでご了承ください。

Nikon Fについて

今なお伝説が語り継がれる名機、Nikon Fはじめての国産プロフェッショナル向け一眼レフ。その伝説は1959年にはじまりました。戦前、国産メーカーは皆こぞってドイツの名門ブランド、ライカに倣ってレンジファインダーを開発していました。通称バルナック型と呼ばれるクラシックライカには模倣品やコピーが数多くあります。フェイクライカと呼ばれる偽物まで存在するくらいです。バルナック型は今でもファンが多いですね。日本のメーカーがライカの後追いをやめ、一眼レフへの方向転換のきっかけとなったのがバルナック型から進化したライカM3の登場でした。ライカM3はレンジファインダー型カメラの頂点として誕生し、日本のカメラメーカーに太刀打ちできないと思わせるくらいの衝撃を与えたということですね。当時としては革新的といえる機能が盛りだくさんだったとか。この流れはNikon(当時の日本光学)にとっても同じでした。他メーカー同様にレンジファインダーの開発を行っておりました。それがSシリーズです。外観や操作系はコンタックス系でした(当時ライカに比肩するカメラブランド)Nikonはライカと同じ規格のL39マウントではなくSマウントを採用していました。※L39マウントレンズも当時は製造しています。 上の写真は"S3 Limited Edition Black" 復刻版 Sシリーズの「スペシャルなプロフェッショナル」バージョンとされる、SPというモデルがNikon Fの元になっており、内部構造が継承されています。NikonSシリーズで培った技術や信頼性を武器に満を持して登場したのが、Nikon Fです。長い長いFマウントの歴史の始まり。カメラ好きでFマウントを知らない人はいませんよね。実に半世紀以上にわたって続くマウントです。 現代のカメラにはない圧倒的な質感、剛性感。誕生後半世紀を超え我々を魅了し続ける存在です。好みは人それぞれですが、見た目の形状も非常に美しいと思います。 持つ喜びを与えてくれるカメラでもあります。クラシックカメラは、そのカメラ誕生の歴史や所有者が移り変わる中でどんな景色を見てきたのだろうと個体固有の記憶を想像しながら使うことでロマンを感じます。Nikon Fはまさにそんなカメラだと思います。   Nikon Fのすごいところ 歴史的カメラであること 美しいデザイン 未だに現役で使える   ※主観を含む記事ですのでご了承ください。

【フルサイズミラーレス】SONY α7IIがいい理由

一眼レフを駆逐する勢いの「ミラーレス一眼」各社から発表されるたびに注目が熱いのはフルサイズミラーレスですね。SONYからはじまり、カメラメーカーの巨頭Nikon・Canonからも販売。Panasonicからも気合の入った機種がラインナップされています。選択肢が豊富になってくるほど悩みどころですが、当店がおススメしたいのは、SONYのα7IIです。 α7II の良いところ 安い 様々なレンズが使える ボディ内手振れ補正 シンプルな理由です。安くてオールドレンズまで含めて様々なレンズを手振れ補正有りで使えるお手軽なフルサイズミラーレスがα7IIです。後継機種のIIIが出て値段がこなれているので、中古の綺麗な商品でも10万円以下で購入が可能です。公式では新品として併売もされているので安心感がありますね。純正ならGM・Gレンズ、Carl Zeissなど無印レンズから、APS-C専用レンズも自動クロップで使用可能。他メーカーに比べて純正レンズが豊富なのが、他に先だって年数が経過しているSONYの強みです。また様々なオールドレンズに対応したマウントアダプターが各社から数多く出ているので安価に始められます。あなたもα7IIでフルサイズミラーレスをはじめてみませんか?

【フルサイズミラーレス】SONY α7IIがいい理由

一眼レフを駆逐する勢いの「ミラーレス一眼」各社から発表されるたびに注目が熱いのはフルサイズミラーレスですね。SONYからはじまり、カメラメーカーの巨頭Nikon・Canonからも販売。Panasonicからも気合の入った機種がラインナップされています。選択肢が豊富になってくるほど悩みどころですが、当店がおススメしたいのは、SONYのα7IIです。 α7II の良いところ 安い 様々なレンズが使える ボディ内手振れ補正 シンプルな理由です。安くてオールドレンズまで含めて様々なレンズを手振れ補正有りで使えるお手軽なフルサイズミラーレスがα7IIです。後継機種のIIIが出て値段がこなれているので、中古の綺麗な商品でも10万円以下で購入が可能です。公式では新品として併売もされているので安心感がありますね。純正ならGM・Gレンズ、Carl Zeissなど無印レンズから、APS-C専用レンズも自動クロップで使用可能。他メーカーに比べて純正レンズが豊富なのが、他に先だって年数が経過しているSONYの強みです。また様々なオールドレンズに対応したマウントアダプターが各社から数多く出ているので安価に始められます。あなたもα7IIでフルサイズミラーレスをはじめてみませんか?